ポキオ輪業商会

自転車に乗りつつ、釣りもしちゃうよ

横浜湾奥オカッパリシーバスはナイロンラインで問題ないのではという話

異論は認めます。

ポキオ輪業商会 シーバス ナイロン 8lb 直結

tl;dr

  • 私は8lbナイロンライン直結でシーバスゲームをしている
  • PEを遜色のない戦いができている
  • ほぼランカーシーバスもキャッチできているので自信がついた

ナイロンのPros./Cons.

まず、ナイロン派から見たPEの主なメリットについて。

ポキオ輪業商会 シーバス ナイロン 8lb 直結

  • 遠くに投げられる
  • 糸グセがつきづらい
  • 感度がいい

これはある程度事実だと思います。遠くに投げられれば、その分釣果に繋がると思いますし、糸グセなんてつかないほうがトラブルは少ないと思います。それを重視する人は、PEを使っておけばいいと思います。感度がいいのは地味にメリットですが、それでも私はナイロン派です。

それでもナイロン8lbを使う理由

じゃあ、なんで私はナイロン8lbを推すのか。

ポキオ輪業商会 シーバス ナイロン 8lb 直結

バラシが少ない

まずはこれ。ナイロン特有の伸びのおかげで感度は悪いものの、一度かけたシーバスをばらしてしまうことはあまりないです。シーバスの厳しいシーズンにおいても確実にキャッチしていきたいので、バラシは極力割けたいところ。

リーダーを使わないので、トラブル時に復帰が早い

リーダーを使わないで直結しているので、リーダーがすっぽ抜けたりすることはない。万が一ラインブレイクした場合も、リーダーの結束はしないので、復帰が早い。

ラインがそもそも安いのでライン交換を高頻度で行える

後述のラインなら、500mで1000円以下で購入可能です。高頻度で交換可能なので、糸が劣化し始めても、すぐに交換しちゃえます。

ルアーの飛距離はPEよりは飛ばないものの、ある程度飛ぶ

PEより飛ぶことはないですが、ナイロンラインも8lbくらいに細くすれば、PEの5-10%手前くらいに飛ばせます。その差をどう見るか、ですね。そもそもオープンエリアも多いですが、小場所も多いので、そこまで飛距離を出せなくても良かったりします。

ファイト中のラインブレイクは今までにない

先日、ほぼランカーシーバスをキャッチしましたが、ナイロン8lbでもなんとか釣り上げられました。フィールド的にランカーシーバスがヒットすることはあまりなく、40-60cmくらいがほとんどなので、ファイト中にラインブレイクしたことはありません。(追記:ランカーシーバスもOKでした!ダイワのジャストロンは最強かもしれない・・・)

pokio-ringyo.hatenablog.com

メバリング・アジングもできなくはない

シーバスを狙いに来たのに、明らかにメバルやアジの気配がするときも、メバリング・アジングの仕掛けを投げられなくもないです。要は汎用性が高いということ。

PEラインでの釣果とあまり変わらない

よく一緒に釣りに行く人との比較で、あくまでも定性的な印象でしかないですが、そんなに変わりません。PEだからバンバン釣れるし、ナイロンだから全く釣れないということはないです。大切なのはラインではなく、現場の様子です。

おすすめライン

そんな感じで、私のフィールドである横浜湾奥ではナイロン8lbで良いんじゃないかという話をしてきました。個人的な推しナイロンラインも紹介しておきます。

ダイワ ナイロンライン ジャストロンDPLS 2号

ポキオ輪業商会 シーバス ナイロン 8lb 直結

とにかくこれ。600円前後で購入可能で、並行巻きの500m。ナイロン特有の伸びはあるものの、糸グセが付きづらく、付いてもすぐに糸交換しちゃえる価格。トラブルも少なく、個人的に絶対的エース。

DUEL カーボナイロンライン CN500 2号

ポキオ輪業商会 シーバス ナイロン 8lb 直結

次点でこちら。フロロとナイロンの中間のような特性を持っているライン。2号ですが9lbの強度まで耐えられます。こちらも500円前後で500m巻になっていてかなりコスパが高いです。「次点」としているのは、純粋なナイロンラインよりフロロ特有の反応の良さ(伸びの少なさ)はあるものの、一方で巻きぐせが付きやすいという弱点も。まぁ、嫌になったら糸を巻き直しちゃえば良いんですけどね。

「ポキオ輪業商会」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

このブログは個人的なメモ書きであったり、考えを書く場所であります。執筆者の所属する団体や企業のコメントや意向とは無関係であります。また、このブログは必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、誤字脱字や意図せず誤った情報を載せる場合がありえます。それが原因で読者が不利益を被ったとしても、執筆者はいかなる責任も負いません。ありがとうございます。